地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

7月7日(月)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーは健康体操です。

(2)一昨日の某新聞で、某大学某教授がSNSに関して次のような意見を述べていました。「私はFacebookもXもアカウントを取り消した。(理由は省略)、・・・これからは、発酵するSNSが必要だ・・・」。記事を読み、一時はあきらめかけていたこのSNSに、かすかな希望が私に湧いてきた。私、そして会員の投稿が時間の経過と共に発酵すれば嬉しいのだが・・・。HU

2025/07/07
トピック
個人ブログの記事を紹介

「わたしは貝になりたい」を観て

フランキー堺さんの「わたしは貝になりたい」を観たのは小学校の頃であったと思う。内容は全く覚えていないのに、主人公が絞首台へ続く階段を昇っていく最後の場面が今でも鮮明に心に焼き付いている。今まで観た映画の中でワーストワンに思えるくらい後味が悪く、幼い私にとってはただただ怖い映画だと思っていた。そんないやな映画をもう一度観ようと思ったのは、何故主人公が貝になりたかったかを知りたかったからである。昔のものとは違い、映像はカラーで自然描写もとても美しいものであったが、その意味がわかると一層、とても辛く楽しい気分で帰れるような映画ではなかった。ただただ家族を守る為だけに懸命に生活をしている、どちらかといえば弱い立場の人が時代の大きなうねりの中で翻弄され、理不尽な理由で戦争責任を負わされる。彼は、自らが戦争を始めたわけではなく、捕虜を殺す意思など全くなかった一人の善良な庶民。今過去の戦争について様々な意見がでている。しかし誰が悪かろうと戦争というものは残酷であり、一番痛い目にあうのはその場から逃げることの出来ない一般庶民であることは間違いない。人間は最低限、自分の意思で物事を決め、自分の納得のいくかたちで責任を取れる世の中であって欲しい。そのためには、世の中の動向を見据えていかなくてはいけないと痛感させられた映画であった。若い人達も是非観てほしい映画である。

2009/01/15
ほのぼの写真

撮影場所: