地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

7月7日(月)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーは健康体操です。

(2)一昨日の某新聞で、某大学某教授がSNSに関して次のような意見を述べていました。「私はFacebookもXもアカウントを取り消した。(理由は省略)、・・・これからは、発酵するSNSが必要だ・・・」。記事を読み、一時はあきらめかけていたこのSNSに、かすかな希望が私に湧いてきた。私、そして会員の投稿が時間の経過と共に発酵すれば嬉しいのだが・・・。HU

2025/07/07
トピック
個人ブログの記事を紹介

久しぶりの茶道

 私は現役時代、茶道を十数年したことがある。SEとして技術の変化を目のあたりにした時、時代を超えて変わらないモノと、技術の変化との融合を求めていたのかも知れない。しかし、諸般の事情によりしばらく行っていなかったが、先週の土曜日、急に柄杓を構えたくなり、東京は本郷にある先生宅に行くと、部屋には稽古を終えたばかりのXさんがいた。そこでXさんを正客に、私が炉の平点前(ひらてまえ)をさせて戴くことになった。久しぶりに持つ柄杓の感触は何とも言えず、私の点前を見て先生は次のようなことを言った。私は昔から基本に忠実であったらしい。従って、今でも昔と変わらない良い点前だという。Xさんは、私が点てたお茶をおいしそうに飲んでくれた。

 内外にわたって混迷した時代である。そこでこのような時代こそ、時代を超えて、また、地域を超えて、変わらないモノで新しい社会を築いていくべきではないだろうか。ではその変わらないモノとは何か? それは色々あると思うが、私はそれを「生きがい」として、NPO法人設立以来、多くの人の生きがいづくりを求めて活動している。昔、茶道の先生が次のようなことを言った。「稽古とは、一から初め十を知り、十より戻る、元のその一」。私はこれからも、身体が許す限り、多くの人の一(いち)を求めて活動し続けたい。H.U

(写真は、多くの人の生きがいづくりの一つとして、介護と生涯学習のNPO法人を設立した当初、日本文化を少しでも知って戴くために、地域の子供達を集めて茶道の基本であるお盆点てを私がしている場面です)

2016/11/30
ほのぼの写真

撮影場所: