地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

7月7日(月)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーは健康体操です。

(2)一昨日の某新聞で、某大学某教授がSNSに関して次のような意見を述べていました。「私はFacebookもXもアカウントを取り消した。(理由は省略)、・・・これからは、発酵するSNSが必要だ・・・」。記事を読み、一時はあきらめかけていたこのSNSに、かすかな希望が私に湧いてきた。私、そして会員の投稿が時間の経過と共に発酵すれば嬉しいのだが・・・。HU

2025/07/07
トピック
個人ブログの記事を紹介

猫と道州制

 先週末のこと、事務所近くの某介護事業所からの帰り道、県道を渡ろうとキョロキョロしながら信号を待っていると、歩道の片隅に白い手拭で覆われているモノを見た。近づいてみると、猫の死骸であった。多分、車にはねられたのだろう。血も少々にじんでいる。時計を見ると午前11時近く、暑さが増々厳しくなりそうな頃である。私は事務所に戻ったが、猫が気になり、近くの交番に行った。すると当番の警官が流山市の地図を持ってきて、「流山市と柏市の境界線辺りですね」と言い、柏市ならば関わりたくないような雰囲気。しかし現場に行き確認することになった。私が先に行き待っていると、警官が小さなバイクに乗ってやってきた。そして猫の死骸を見ると「ここは流山市ですね、じゃあ、私から流山市に連絡します」ということに。猫はゴミ(ハード)として扱われるらしい。

 ところでメデイアの情報によると、道州制が、この秋以降、政治のテーマになる可能性があるらしい。しかし立法による(土地という)ハードの境界線設定は難しいだろう。思い切った議員削減も出来ないのに、道州制など本当に出来るだろうか。この議論は、権力闘争そのものであり、結局はウヤムヤになってしまうだろう。そこで道州制は、教育や福祉など、人間の心をベースとしたソフト面に重点を置き、民間レベルで切磋琢磨しながら、その単位や境界線が自然に定まるようにならないものだろうか。それがインターネット(SNS)時代の、真の道州制検討だと私は思う。H.U

(本記事はfacebookの私のウオールにも掲載しました)

2013/09/04
ほのぼの写真

撮影場所: