7月7日(月)の予定 他(雑感)
(1)本日のカルチャーは健康体操です。
(2)一昨日の某新聞で、某大学某教授がSNSに関して次のような意見を述べていました。「私はFacebookもXもアカウントを取り消した。(理由は省略)、・・・これからは、発酵するSNSが必要だ・・・」。記事を読み、一時はあきらめかけていたこのSNSに、かすかな希望が私に湧いてきた。私、そして会員の投稿が時間の経過と共に発酵すれば嬉しいのだが・・・。HU
かわいい訪問者
「ピンポーン」、先週末の出来事である。事務所(民家)玄関の呼び鈴が鳴ったので、玄関の隣にある事務室でパソコンを打っていた私は、操作を中断し玄関に出た。すると小さな男の子が家の中に入ってきた。奥からケアマネのYさんが出てきてビックリ。私が妻から聞いたことをYさんに話すと、Yさんは笑ってその子供を歓迎した。妻の話によると、その子供は以前、小雨の中、門の前で家の中に入れずしょんぼりと立っていたらしい。そこに通りかかった妻が「私の家の中で待っていたら」と声をかけたそうだ。そして子供(小1)に「となりのいえにいるよ」と紙に自分で書かせ、その子供の家の玄関の前に置き、石で飛ばないように固定しておいたらしい。このような訳で、その後、その子供は数回、学校帰りにランドセルを背負ったまま事務所を訪れるようになったとのこと。昔はこのように、子供と地域の大人達とのコミュニケーションがあったように思うが、今は家の構造も人間も閉鎖的になり、地域で子供達を見守ることが少なくなったように思える。昔には戻れないかもしれないが、経済、経済という世の中の風潮の中で皆が疲れ切り、やさしい人とのつながりが薄くなってしまったような気がする。このようなことを感じさせた、かわいい訪問者であった。H.U
(本記事はfacebookの私のウオールにも掲載しました)
- 2019/04/03
<公演日と会場が決まりました!> - 2019/03/15
<ひな祭り> - 2019/03/03
あきらめムード - 2019/02/19
インフルエンザ - 2019/02/08
<某お客様と娘の友人> - 2019/01/29
<某講演会> - 2019/01/21
<新年に決めたこと> - 2019/01/14
<新年にあたって> - 2019/01/01
<Aさんとお会いして> - 2018/12/19
<正解のない問題>