地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

7月5日(土)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。

(2)鹿児島の離島で地震が頻発しているようです。そこで思い出すのは東北大震災。あの時、私は、今日行う気功太極拳の会場である八木北小学校体育館の横の道を車で走っていました。私は車を停めました。目の前の電信柱の揺れが想像を絶し、あの電信柱が倒れて車に直撃したらと一瞬思いました。こうして今でも私は生きていますが、この地震での被害はその後のメデイアの報道の通り。津波、原発・・・。天災はどうしようもなく、しかし、この備えは官民揃って必要と思いつつも・・・。HU

2025/07/05
トピック
個人ブログの記事を紹介

施設に慰問に行きました

 昨日の午後、某介護施設に慰問に行った。メンバーは日本舞踊のカルチャー会員有志(男性3名、女性5名)とケアマネ1名。出し物は一か月前、某公民館の文化祭で行った踊りであるが、それでも皆で少々練習して本番に臨み、ほぼ満足した踊りをすることは出来た。しかし、気になったのは、この施設の雰囲気。ご利用者の自立度はある程度あると聞いていたので、ご利用者も職員と一緒に楽しむように心がけたのだが、どうも職員が余り乗り気でないように思えた。特に、その日の前日、某ご利用者の契約時にお会いした職員が、そして、その某ご利用者もこの施設に初めて来て会場にいたのだが(私から両者に挨拶もしたが)、その職員は、我々が踊っている間もひたすら近くでパソコンを打ち続け、我々のボランテイアの踊りにも無関心のようであったのが残念であった。余程忙しいのだろう。私もケアマネも、仕事の合間にボランテイアで来たのに・・・。

 教育も、親が子供(特に幼い頃)と一緒に楽しめば、子供は遊びや学びが、更に楽しくなる筈。それと同じように、施設も、施設の職員が幼い頃に戻りつつあるご利用者と一緒になって楽めば、ご利用者も更に楽しくなる筈。そしてそれがボランテイアに来た我々に対する礼儀であり、それは福祉の道にも通じるように思う。施設への慰問は二度目であったが、前回の慰問に比べて今回はどうも後味の悪い慰問であった。しかし私は、小さなコミュニテイー連合体(NPO法人)が行う介護事業の責任者として、仕事とボランテイアをバランスよく保ちながら今後とも運営していきたい。競争が激しい中、逆にこれからは、企業(この施設)もボランテイア、すなわち、社会貢献を忘れると生き残るのが大変になるように思う。一か月前、某講演会で某講演者が「今だけ」「金だけ」「自分だけ」と現代社会を分析したが、これらの言葉を思い浮かばせた2度目の施設への慰問であった。H.U

2016/10/12
ほのぼの写真

撮影場所: