地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

7月5日(土)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。

(2)鹿児島の離島で地震が頻発しているようです。そこで思い出すのは東北大震災。あの時、私は、今日行う気功太極拳の会場である八木北小学校体育館の横の道を車で走っていました。私は車を停めました。目の前の電信柱の揺れが想像を絶し、あの電信柱が倒れて車に直撃したらと一瞬思いました。こうして今でも私は生きていますが、この地震での被害はその後のメデイアの報道の通り。津波、原発・・・。天災はどうしようもなく、しかし、この備えは官民揃って必要と思いつつも・・・。HU

2025/07/05
トピック
個人ブログの記事を紹介

<またもか!>

 「私、もうケアマネは出来ない!」。介護情報誌を見ていたケアマネのXさんが、突然言った。3年後、ケアマネ事業は主任ケアマネがいないと出来ないとのことであった。Xさんは昨年、5年ごとのケアマネ資格更新のための教育を終えたばかりである。千葉市まで2時間近く要して19日間(前期:11日、後期8日)受けた教育も、現場を理解していない教育も多くあるらしい。主任ケアマネになるためには、更に教育を受けなければならないため、Xさんは悲鳴をあげたのだろう。しかし、傍にいたヘルパーのAさんがそれを聞いて言った。「大丈夫だよ、それも、そのうちに無くなるから」というようなことを。私はそれを聞いて、これは以前の情報公表制度のようなものだと思った。この情報公表制度については、ここで詳しく書くことは出来ないが、要は、天下り先をごもっともな理由でつくった制度であったが、介護事業者の強い抵抗で実質的には機能しなくなっている制度である。しかし形だけは今も残っているため、このためのコンピュータシステムや人件費の運営費が、社会保障費をアップさせている要因の一つになっているのである。主任ケアマネ制度も、真面目に事業を行っている介護事業者が今から騒がないと、本当に実行され、無駄な税金を使うことになってしまうだろう。

 話しは変わるが、先週の土曜日、「第85回創発民主主義研究会」を実施した。この中で某参加者の発言が契機となり、この会の名称を次回から「馬鹿の会」と称することにした。なかなか深い意味がありそうで私も満足している。そこで、大手事業者を優遇し、天下り制度の温存を図る主任ケアマネ制度を本当に成立させるのか、馬鹿(国民)の面倒を看ている官僚と馬鹿の代表ともいえる国会議員の判断が注目される。H.U

(写真は事務所の冬の庭である)

2018/01/31
ほのぼの写真

撮影場所: