地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

7月5日(土)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。

(2)鹿児島の離島で地震が頻発しているようです。そこで思い出すのは東北大震災。あの時、私は、今日行う気功太極拳の会場である八木北小学校体育館の横の道を車で走っていました。私は車を停めました。目の前の電信柱の揺れが想像を絶し、あの電信柱が倒れて車に直撃したらと一瞬思いました。こうして今でも私は生きていますが、この地震での被害はその後のメデイアの報道の通り。津波、原発・・・。天災はどうしようもなく、しかし、この備えは官民揃って必要と思いつつも・・・。HU

2025/07/05
トピック
個人ブログの記事を紹介

公民館まつり

 去る21日(日曜日)、流山市初石公民館主催の「公民館まつり」があった。NPO法人C&Cクラブは数あるカルチャーの中から「日本舞踊」と「しの笛」更には「絵手紙」が参加し、私は日本舞踊を男性会員4人と共に藤間流古典「槍さび」と、新舞踊「無法松の一生」を踊った。また女性会員(8名)も全員で3曲踊り、最後は満席の観客をお誘いし「流山市民音頭」と「炭坑節」を踊り盛り上がった。

 ところで私は、コミュニテイーを二つに分類している。一つは自治会コミュニテイー、もう一つは上記サークルのような公民館を中心としたコミュニテイー。前者がハード(土地)に縛られて出入りが不自由であるのに対し、後者はソフト(心)重視で、流山市民の他、近隣市民も加えて出入りが自由。こうして自論の実践に挑戦しているが、「槍はさびても(歳を重ね体力は衰えてきたが)、心はさびぬ(考え方は変わらない)」(槍さび)、「(自論の展開は難しいが)泣くな嘆くな、男じゃないか」(無法松の一生)の歌詞に勇気づけられる。H.U

(本記事はfacebookの私のウオールにも掲載しました)

2014/10/01
ほのぼの写真

撮影場所: