7月5日(土)の予定 他(雑感)
(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。
(2)鹿児島の離島で地震が頻発しているようです。そこで思い出すのは東北大震災。あの時、私は、今日行う気功太極拳の会場である八木北小学校体育館の横の道を車で走っていました。私は車を停めました。目の前の電信柱の揺れが想像を絶し、あの電信柱が倒れて車に直撃したらと一瞬思いました。こうして今でも私は生きていますが、この地震での被害はその後のメデイアの報道の通り。津波、原発・・・。天災はどうしようもなく、しかし、この備えは官民揃って必要と思いつつも・・・。HU
健康体操とインターネット
国民総活躍社会、働き方改革、男女平等参画社会などの実現が、掛け声だけでなく、下からの力、すなわち我々市民の力で、しかも、日々の生活を楽しみながら具体的に進めていく方法の一つ(詳細省略)として、下記がご参考になれば幸いです。
<健康体操とインターネット>
原則として毎週月曜日、介護予防のための健康体操を行っている。このカルチャーは常に二十名以上が参加しており、一昨日は25名であった。しかし来週は、インターネットによる会場選びの抽選に洩れたため、「歩こう会」を実施することにし、私が実施要領を説明した。「いつもの時間に集まって下さい。そして30分は、正しい姿勢で歩く実践をします。その後は・・・」。このイベントについては来週のブログで書いてみたい。
ところで、少子高齢化社会に向かう中、介護予防のためのカルチャーサークルが増えてきた。しかしインターネット抽選のため、同じ会場、同じ時間帯で行うのが大変である。そこで私が運営しているような生涯学習連合体(ミニカルチャーセンター)同士で、リアルの世界で話し合い、残りをバーチャルの世界でインターネット抽選する、という方法もある(一種のバーチャルリアリテイー)。この方法は、市民が、市民同士で、取り纏め能力(コーデイネーター)と専門能力(インストラクター)を伸ばす契機になり、これが結果的に、財政再建の道にも通じると思うのだが(詳細省略)、私の発想はなかなか思うように進まない。しかし、上記「歩こう会」のような楽しい企画を考えながら、自らが思うシステムの入口ぐらいまでは、正常な判断が続く限り、追い求め続けたい。H.U
- 2019/04/03
<公演日と会場が決まりました!> - 2019/03/15
<ひな祭り> - 2019/03/03
あきらめムード - 2019/02/19
インフルエンザ - 2019/02/08
<某お客様と娘の友人> - 2019/01/29
<某講演会> - 2019/01/21
<新年に決めたこと> - 2019/01/14
<新年にあたって> - 2019/01/01
<Aさんとお会いして> - 2018/12/19
<正解のない問題>