地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

7月5日(土)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。

(2)鹿児島の離島で地震が頻発しているようです。そこで思い出すのは東北大震災。あの時、私は、今日行う気功太極拳の会場である八木北小学校体育館の横の道を車で走っていました。私は車を停めました。目の前の電信柱の揺れが想像を絶し、あの電信柱が倒れて車に直撃したらと一瞬思いました。こうして今でも私は生きていますが、この地震での被害はその後のメデイアの報道の通り。津波、原発・・・。天災はどうしようもなく、しかし、この備えは官民揃って必要と思いつつも・・・。HU

2025/07/05
トピック
個人ブログの記事を紹介

笛吹き童子と日本の安全保障

 去る5月10日(日)、某公民館主催の野外コンサートに、しの笛サークルが参加した。お天気も良く、薫風が気持ちよく感じられる林の中、お馴染みの童謡などが演奏されると、最後は「笛吹き童子」という懐かしい曲。この曲は私が小学校時代、ラジオで聞いた物語の主題歌で映画も観た。満月城の城主を父にもつ東千代介扮する兄の萩丸と、中村錦之助扮する弟の菊丸が、父の城を乗っ取った悪人から城を取り戻す物語。ストーリーの途中、霧の小次郎などが現れて複雑な展開になっているが、基本は、兄の萩丸が武力で城を奪い返そうとするハード重視派、一方、弟の菊丸はしの笛を奏で、人心をつかむことに精を出すソフト重視派。こうして結果は、兄弟の協力により父の仇をとる物語である。

 話は変るが、日本の安全保障制度が検討されようとしている。この検討には、ハード力(軍事力)とソフト力(文化力)とあるように私は思うが、笛吹き童子のようなソフト力の大切さを声高らかに訴える大政治家が現れないものだろうか。H.U

(本記事はfacebookの私のウオールにも掲載しました)

2015/05/20
ほのぼの写真

撮影場所: