地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

7月5日(土)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。

(2)鹿児島の離島で地震が頻発しているようです。そこで思い出すのは東北大震災。あの時、私は、今日行う気功太極拳の会場である八木北小学校体育館の横の道を車で走っていました。私は車を停めました。目の前の電信柱の揺れが想像を絶し、あの電信柱が倒れて車に直撃したらと一瞬思いました。こうして今でも私は生きていますが、この地震での被害はその後のメデイアの報道の通り。津波、原発・・・。天災はどうしようもなく、しかし、この備えは官民揃って必要と思いつつも・・・。HU

2025/07/05
トピック
個人ブログの記事を紹介

映画「利休にたずねよ」を観て

 正月休みに妻と題記映画を観た。利休は市川海老蔵、そして今は亡き同俳優の実父・市川団十郎が利休の師を特別出演しており、場面は利休が秀吉から切腹を命じられ一畳半の茶室に向かうところから始まる。同名の本を既に読んでいたため、利休には妻以外に想う人がいたなど、あらすじは解かっていたが、映画を観るとまた違った意味での感想がある。特に、利休が信長に「美は私が決める」と告げる場面は印象的であった。また、武士が刀を外し、狭い入口(にじり口)から茶室に入る場面も記憶に残る。このような利休の強い信念と発想が、切腹にまで至ってしまったのだろう。

 私はこの映画で、二つの世界を見た。一つは権力闘争を繰り返す競争社会、もう一つは狭い茶室の中にある共生社会。今日においては、前者はタテ社会、後者はインターネットをベースとしたヨコ社会といってもいい。私はNPO法人を設立以来、ユニークな考え方を抱いて活動しており、前者をA土俵と称し、後者をB土俵と称している。そして現在は、A土俵とB土俵が複雑にからんでいるため、日本を含め世界各国がその行く先を迷っている、と思っている。そこで一つだけ言えることは、このB土俵は、我々市民の問題であり、市民の力を結集したところが、B土俵の勝者になるであろう、ということ。それが日本であればよいのだが・・・。H.U

(本記事はfacebookの私のウオールにも掲載しました)

2014/01/15
ほのぼの写真

撮影場所: