地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

7月5日(土)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。

(2)鹿児島の離島で地震が頻発しているようです。そこで思い出すのは東北大震災。あの時、私は、今日行う気功太極拳の会場である八木北小学校体育館の横の道を車で走っていました。私は車を停めました。目の前の電信柱の揺れが想像を絶し、あの電信柱が倒れて車に直撃したらと一瞬思いました。こうして今でも私は生きていますが、この地震での被害はその後のメデイアの報道の通り。津波、原発・・・。天災はどうしようもなく、しかし、この備えは官民揃って必要と思いつつも・・・。HU

2025/07/05
トピック
個人ブログの記事を紹介

テーブルを購入したら・・・

 某ホームセンターにてテーブルを購入した。四方の四脚は自分で組み立てることになっている。私は車から製品を降ろすと早速作業に入った。説明書を見ると極めて簡単。長方形の板の四隅をそれぞれ2本のネジで脚を固定するのである。ところが、2本のネジを思うように回せない。小道具(スパナ)の扱いが、2本のネジで微妙に違うのである。それでも何とか取り付け、立たせてみた。しかしどうも店舗で見たテーブルの姿とは違う。脚が真っ直ぐでない。私は購入したホームセンターに電話をした。すると係りの担当者は、、「2本のネジをバランスよく回していいけばいいんですけど、確かに構造的に問題があるようです」と言って素直に返品処理に応じてくれた。この商品はやがて構造も改善されるだろう。

 話は変るが、私は、インターネット時代は二つのネジをバランスよく動かすことが大切と思っている。一つのネジ(A土俵)は、垂直思考、タテ社会、競争社会、ハード中心、男世界・・・、もう一つのネジ(B土俵)は、水平思考、ヨコ社会、共生社会、ソフト中心、女社会、・・・と考えている。しかし今の社会は、構造的に明治維新以来の古いネジ(A土俵)が相変わらず強い。そこでこの構造を直そうとしても、肝心の議員は行政が考えた施策を追認するばかり。兵庫県議会の昨年の例では、行政提案の議案成立が183件であったのに対し、議員立法は4件のみ。この4件も、多分、中身の薄い内容であろう。議員は政務調査費を無駄に使っているようだ。この調査費を、私のような考え方を含め、幾つかの施策のメリット、デメリットを調査研究するなどして有効に使えば、調査をとおして若い人の能力を伸ばし、革新的な議員立法にて真の成長戦略にも発展すると思うのだが・・・。H.U

(本記事はfacebookの私のウオールにも掲載しました)

2014/08/20
ほのぼの写真

撮影場所: