7月5日(土)の予定 他(雑感)
(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。
(2)鹿児島の離島で地震が頻発しているようです。そこで思い出すのは東北大震災。あの時、私は、今日行う気功太極拳の会場である八木北小学校体育館の横の道を車で走っていました。私は車を停めました。目の前の電信柱の揺れが想像を絶し、あの電信柱が倒れて車に直撃したらと一瞬思いました。こうして今でも私は生きていますが、この地震での被害はその後のメデイアの報道の通り。津波、原発・・・。天災はどうしようもなく、しかし、この備えは官民揃って必要と思いつつも・・・。HU
ライオンと人間
「最近のテレビは面白くない」。この言葉を、私はよく耳にする。多分、このように感じている人も多いと思う。私も仕事を終え自宅に帰っても、観たい番組は余りない。しかし数日前、某チャンネルにてアフリカ・セレンゲティ国立公園での野生動物の生態が報じられたのでそれを観た。私は自然界で、たくましく生きる動物の姿を観るのが好きだ。この日の主人公はチーターと豹。番組のテーマでもあったため、この両主人公の親子の姿が比較的長く放映された。母親はハイエナ、ワシなどの外敵から子供を守った。しかし主人公以外の動物も登場し、その中で私が興味を抱いたのはライオンとヌー。私のコミュニテイー論が浮かんできたからだ。ライオンは小さなコミュンテイーで行動するが、ヌーは大きなコミュニテイーで大地を駆け巡る。しかし人間一人ひとりはライオンのように小さなコミュニテイーに属すことも出来れば、ヌーのように大きなコミュニテーに属することも出来る。この辺りも人間と動物の違いであろう。
世界各地で地域紛争が絶えない。中東で、アフリカで・・・、そして日本近海で。野生動物ならば直ぐ闘いになってしまうかもしれない。しかし、人間は動物と異なり、知恵がある。が、動物と共通しているところもある。それは、テレビに映ったチーターと豹の親子の姿だ。これは人間も他の動物も何ら変わらない。この姿は、通常なら、人種、宗教、国を越えて変わらない。そこでライオンのような小さなコミュニテイーをつくり、この混迷する社会を皆で仲よく生き抜く方法もある。が、ライオンのように、弱い生き物を襲うほど強くならなくてもいい。皆が自力で家族を守り、生き甲斐をもって生きていく方法を、皆で見つけたいものだ。H.U
(本記事はfacebookの私のウオールにも掲載しました)
- 2019/04/03
<公演日と会場が決まりました!> - 2019/03/15
<ひな祭り> - 2019/03/03
あきらめムード - 2019/02/19
インフルエンザ - 2019/02/08
<某お客様と娘の友人> - 2019/01/29
<某講演会> - 2019/01/21
<新年に決めたこと> - 2019/01/14
<新年にあたって> - 2019/01/01
<Aさんとお会いして> - 2018/12/19
<正解のない問題>