7月5日(土)の予定 他(雑感)
(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。
(2)鹿児島の離島で地震が頻発しているようです。そこで思い出すのは東北大震災。あの時、私は、今日行う気功太極拳の会場である八木北小学校体育館の横の道を車で走っていました。私は車を停めました。目の前の電信柱の揺れが想像を絶し、あの電信柱が倒れて車に直撃したらと一瞬思いました。こうして今でも私は生きていますが、この地震での被害はその後のメデイアの報道の通り。津波、原発・・・。天災はどうしようもなく、しかし、この備えは官民揃って必要と思いつつも・・・。HU
人間の心理
毎月1回、市民だけで政治の問題を話し合っている。昨年12月、特定秘密保護法が強行採決され、市民として危機感を覚えたからである。こうして、政治に直接関わっていない市民が真面目に政治を論じ合うこと自体が、我々の子供や孫達のためになると私は思ったのだ。そこで先週12日(土)、第4回目を実施したところ(8名参加)、いろいろな意見が出た中、既得権が話題となり某氏が次のようなことを言った。「既得権を無くすのは難しい、人間は一度得たモノは離したくないと思うのが人間の心理だからだ・・・」。確かに私もそう思う。そこで私は或る考え方をNPO法人設立以来抱いている。つまり、既得権を無くすのが難しい現実の世界をA土俵と称す一方(ハード中心の世界)、インターネット時代に適した世界をB土俵としたのである(ソフト中心の世界)。そしてB土俵の理念を「市民一人ひとりの能力の開発」としたのである。すると今は、A土俵の中にB土俵があるためシステムが複雑極まりなく、何をしても整合性がとれず、A土俵の政治も行政も方向性を見失っている、と私は思っている。そこで第四の権力者たる既存メディアに頑張ってもらい(子会社化が必要)、それにIT会社なども加わり、ソフト成長戦略に基づくビジネスとして、B土俵の保育、介護、雇用づくりなどを閉じられた世界(SNS)の中で、独自システムを市民の協力を得て開発し、覇権を争うべきである、との考えである。「既得権を離したくない」のも人間の心理、「自らの能力を開発したい」のも人間の心理。次回以降の政治の話し合いでは「人間の心理」も話題にしようと思っている。「継続は力なり」を信じたい。H.U
(本記事はfacebookの私のウオールにも掲載しました)
- 2019/04/03
<公演日と会場が決まりました!> - 2019/03/15
<ひな祭り> - 2019/03/03
あきらめムード - 2019/02/19
インフルエンザ - 2019/02/08
<某お客様と娘の友人> - 2019/01/29
<某講演会> - 2019/01/21
<新年に決めたこと> - 2019/01/14
<新年にあたって> - 2019/01/01
<Aさんとお会いして> - 2018/12/19
<正解のない問題>