地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

7月5日(土)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。

(2)鹿児島の離島で地震が頻発しているようです。そこで思い出すのは東北大震災。あの時、私は、今日行う気功太極拳の会場である八木北小学校体育館の横の道を車で走っていました。私は車を停めました。目の前の電信柱の揺れが想像を絶し、あの電信柱が倒れて車に直撃したらと一瞬思いました。こうして今でも私は生きていますが、この地震での被害はその後のメデイアの報道の通り。津波、原発・・・。天災はどうしようもなく、しかし、この備えは官民揃って必要と思いつつも・・・。HU

2025/07/05
トピック
個人ブログの記事を紹介

<平昌オリンピックが終わって>

 平昌オリンピックが終わった。国家間の争いが絶えない中、私はオリンピックよりも、国家の枠を超えて行うクラブ対抗の競技をもっと盛大に行うべきであると思っていた。しかし同オリンピックでの日本人選手の活躍に、いつの間にかそのような気持ちも薄らぎ、日本のメダル数が増えるのを喜んだ。一方、北朝鮮がらみの政治色が入ってくると嫌悪感を覚えたが、各国選手たちが繰り広げる友好ムードに、これも国家を超えて平和を築いていく一つの方法かなと思った。

 同オリンピックの閉会にあたり、フイギュアスケート・エキシビションを観ていた妻が言った。「(スケートを観ると)昔、お父さんが(娘を)スケートに連れていってくれたことを思い出す」と言った。その娘は、昔の私のように、子供(孫)にいろいろな経験をさせているようである。親は子供にいろいろなことを経験させ、子供自身に、自らの力を早く判らせることが、子供の将来に必要なように思う。自らの力を出し切って生きることが、幸せな生き方ではないかと私は常々思っているからだ。

 今回のオリンピックでは、自らの力を出し切った選手が多かった一方、何らかの事情により、力を出しきれなかった選手も多いと思う。これは、多くの市民の一生にもいえるような気がする。そこで、世界の市民が、世界の各地で、それぞれの(季節に合った)花を咲かせられる社会になるように、世界の市民が知恵を絞って考えていきたいものだ。H.U

(写真はオリンピック期間中も、寒い中、事務所の玄関前で咲いている水仙である)   

2018/03/07
ほのぼの写真

撮影場所: