7月5日(土)の予定 他(雑感)
(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。
(2)鹿児島の離島で地震が頻発しているようです。そこで思い出すのは東北大震災。あの時、私は、今日行う気功太極拳の会場である八木北小学校体育館の横の道を車で走っていました。私は車を停めました。目の前の電信柱の揺れが想像を絶し、あの電信柱が倒れて車に直撃したらと一瞬思いました。こうして今でも私は生きていますが、この地震での被害はその後のメデイアの報道の通り。津波、原発・・・。天災はどうしようもなく、しかし、この備えは官民揃って必要と思いつつも・・・。HU
おもしろい!
高校生の時まで、私にとって日本史、世界史とは、大学受験突破のために勉強すべきものという捉え方が大部分を占めていました。でも今は違います。歴史を知れば知る程、心の底からおもしろい!と感じるのです。NHK大河ドラマはもちろん我が家でも毎年必視のドラマです。龍馬伝、私と同年代の志士達が日本の未来を熱く語り、それぞれの理想に向かって奮闘する姿を見ると、こちらも胸が熱くなります。
先週末、あいにくの雨、そこで島津製作所創業記念資料館に家族で遊びに行くことにしました。島津製作所といえば、ノーベル賞をとった「田中耕一さん」で有名ですが、明治時代に、「科学立国」の理想に燃えて島津源蔵父子が創業した企業です。科学が一般に普及していなかった当時、その道のりは大変なものであったでしょう。館内には、明治時代の実験機器が所狭しと並び、当時海外から輸入された扇風機、パイプオルガン、人間の体の模型等も展示され、こうちゃんも楽しんでいました。こうちゃんは特に実験コーナーがお気に入りでしたよ。当時の教育にも使われた衝突の原理がわかる実験、映画のしくみがわかる実験等、私も興味しんしん、子供に戻ったようでした。
おもしろい!と感じることが、何かを学ぶこと、そしてそこから何か新しいものを生み出す原点ですね。今になって私はこの「おもしろい!」をあらゆる分野で感じるようになりました。もっと早くから感じていれば人生が変わっていたかもしれません。でも何かを学ぶことに遅すぎたってことはありませんよね。これから日本史だけでなく、世界史も学び直したい。そして歴史の舞台を旅してまわりたい。また、特に理系科目にはあまり興味をもつことがなかった私ですが、こども達と一緒にそれらの分野も、もう一度学び直したい気持ちです。学びたいことだらけなので、これから大忙しになりそうです。おもしろい!を感じながら、何かをいつも学びながら、楽しく人生を歩んでいけたらと思っています♪
写真は、島津製作所創業記念資料館の帰り道で、見つけた武市半平太の寓居跡です。その他、同じ通り沿いに桂小五郎と幾松の寓居跡もありました!
- 2019/04/03
<公演日と会場が決まりました!> - 2019/03/15
<ひな祭り> - 2019/03/03
あきらめムード - 2019/02/19
インフルエンザ - 2019/02/08
<某お客様と娘の友人> - 2019/01/29
<某講演会> - 2019/01/21
<新年に決めたこと> - 2019/01/14
<新年にあたって> - 2019/01/01
<Aさんとお会いして> - 2018/12/19
<正解のない問題>