地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

7月5日(土)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。

(2)鹿児島の離島で地震が頻発しているようです。そこで思い出すのは東北大震災。あの時、私は、今日行う気功太極拳の会場である八木北小学校体育館の横の道を車で走っていました。私は車を停めました。目の前の電信柱の揺れが想像を絶し、あの電信柱が倒れて車に直撃したらと一瞬思いました。こうして今でも私は生きていますが、この地震での被害はその後のメデイアの報道の通り。津波、原発・・・。天災はどうしようもなく、しかし、この備えは官民揃って必要と思いつつも・・・。HU

2025/07/05
トピック
個人ブログの記事を紹介

お騒がせの猪瀬知事から思うこと

 猪瀬東京都知事に、医療法人「徳洲会」から、東京都知事選の前に5000万円が提供されていたとのこと。私はこのニュースを聞き、同知事に対する疑惑はさておき、病院は、こんなに儲かっているものかと思った。しかしよく考えると、さもあろう。介護の仕事をしていると、大手病院は介護事業所を系列下に入れ、医療保険と介護保険の両方で収入を得ていると感じることが多い。介護保険が始まった頃は、医療保険の赤字体質改善のため、医療と介護を分離した筈であるが、それは形だけ。今では医療と介護の連携が必要とかで、行政は地域包括支援センター(行政の一部)を病院系に委託し、そのケアマネ費用を税金で負担するなど、病院系をますます介護分野でも強く支援している。

 このような中、私は今後の日本の社会保障制度に不安を感じている。同制度は、社会保障制度改革国民会議という、長々しい名称のもとに集まった専門家(学者)達が、今年の8月に指針を出し、それをベースに、あとから介護保険に加えた筈の要支援者に対するサービスを、今度は逆に、財政悪化を理由に介護保険から外し、市町村事業に移すなどの法律改正を今進めている。ツギハギだらけでその場限りのコロコロ変わる法律に、我々介護事業者が付いていくのは大変だ。そこでもっと人間的で抜本的なことから発想した、シンプルな法律にならないものだろうか。それが医療や介護などの社会保障費を桁違いに軽減させ、政治と金の問題解決にもつながる筈。もっと現場(市民)の声を法律や条令に反映すべきだ。H.U

(本記事はfacebookの私のウオールにも掲載しました)

2013/12/04
ほのぼの写真

撮影場所: