地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

7月5日(土)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。

(2)鹿児島の離島で地震が頻発しているようです。そこで思い出すのは東北大震災。あの時、私は、今日行う気功太極拳の会場である八木北小学校体育館の横の道を車で走っていました。私は車を停めました。目の前の電信柱の揺れが想像を絶し、あの電信柱が倒れて車に直撃したらと一瞬思いました。こうして今でも私は生きていますが、この地震での被害はその後のメデイアの報道の通り。津波、原発・・・。天災はどうしようもなく、しかし、この備えは官民揃って必要と思いつつも・・・。HU

2025/07/05
トピック
個人ブログの記事を紹介

生家と武田氏

 久し振りに、妻と私の郷里に車で行った。今人気のNHKテレビ番組「花子とアン」の冒頭で映る地域で、葡萄で有名な甲州市。歳を重ね、高速道路の運転も不安になってきたが、それでも何とか生家にたどり着くと、そこは荒れ放題の家屋敷。相続問題がこじれてしまったためであるが、末っ子の私には何も出来ない。私は自らの無力を父母の墓前で謝った。墓参りを済ませると甲府市にある武田神社に行った。武田氏は最強の騎馬軍団を擁し、天下統一の一歩手前までいったが、信玄の死後、鉄砲の登場による戦法の変化で織田/徳川の連合軍に敗れ、武田氏は滅びた。

 ところで物事には、時代が変わっても変わってはならないものと、時代が変れば変わらなければならないものの二つがあると思う。親子の思いなどは前者、武田氏の失敗などは後者。時代はインターネット時代(グローバル時代)。しかし今、このような時代に逆らう力がある。そこで我々市民が賢明な選択をしなければ、日本は、私の生家のように若い人にいつまでも道を譲れず、武田氏のように滅びてしまうかもしれない。我々市民の意識が問われている時代でもある。H.U

(本記事はfacebookの私のウオールにも掲載しました)

2014/07/30
ほのぼの写真

撮影場所: