7月5日(土)の予定 他(雑感)
(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。
(2)鹿児島の離島で地震が頻発しているようです。そこで思い出すのは東北大震災。あの時、私は、今日行う気功太極拳の会場である八木北小学校体育館の横の道を車で走っていました。私は車を停めました。目の前の電信柱の揺れが想像を絶し、あの電信柱が倒れて車に直撃したらと一瞬思いました。こうして今でも私は生きていますが、この地震での被害はその後のメデイアの報道の通り。津波、原発・・・。天災はどうしようもなく、しかし、この備えは官民揃って必要と思いつつも・・・。HU
NPO法人あれこれ
千葉県流山市の某公民館指定管理者(NPO法人)は、自主事業をいくつかしている。この中には文化祭や子育て中のママさんを集めてサロンを行うなど、指定管理者の仕事として妥当なものもあるが、善良なる一般サークルの企画を阻害するものもある。この後者の悪い自主事業は、関係筋からの情報によると、このNPO法人と某サークル(団体)との人間関係によって決まってしまったようである。しかし私企業同士ならいざ知らず、公の施設がこのような決め方をしてよいのであろうか。そこには、自主事業の考え方の公示と公募がない。このようなことは、一般市民にはよく分からず、一見、些細なことのように思えるが、このような些細なことの積み重ねが、市民の考える力と平等な競争を阻害し、ひいては、日本の財政的苦境を招いているといっていいだろう。
そこで私は、多くの市民に有効な公民館運営方法を見出そうと、過去何回かこのNPO法人に話し合いを申し入れた。私はNPO法人の代表として、公民館の使い方について、或る考え方をもっている。しかし何故か私の話しを真剣に聞く耳はないようである。
私は全国で増えつつあるNPO法人を、その事業内容の比重により、次のように四分類している。①公民館の指定管理者など、行政の下請けになっているNPO法人②一部の介護事業者など、企業と変わらないNPO法人③環境団体など、ボランテイアに徹しているNPO法人④企業的要素とボランテイア的要素の調和を図っているNPO法人。NPO法人の真価が問われている現在である。H.U
(本記事はfacebookの私のウオールにも掲載しました)
- 2019/04/03
<公演日と会場が決まりました!> - 2019/03/15
<ひな祭り> - 2019/03/03
あきらめムード - 2019/02/19
インフルエンザ - 2019/02/08
<某お客様と娘の友人> - 2019/01/29
<某講演会> - 2019/01/21
<新年に決めたこと> - 2019/01/14
<新年にあたって> - 2019/01/01
<Aさんとお会いして> - 2018/12/19
<正解のない問題>