7月4日(金)の予定 他(雑感)
(1)本日のカルチャーはありません。
(2)参院選が公示されました。しかし、参院と衆院の役割はなんだろうか。衆院は多数決で政治を決めていいと思うが、本来、参院は良識の府であるべき。私の持論であるA土俵、B土俵のコミュニテイー論では、A土俵の代表が衆院、B土俵の代表が参院なのだが・・・。そして今は、A土俵の中にB土俵が包含されているため、参院も衆院のコピー版のようになっている。そこで政治は、もっと長いスパンで、そして世界の混迷も見据えて考えて欲しいものだが・・・。HU
ある美容師の話
数日前、ある美容師さんとお話をする機会があった。その美容師さんは、Xさんへの出張サービスを今でも続けていた。Xさんは、以前にもここで紹介したことがあるが、我々の介護サービスのお客様であった。しかしXさんのご主人の意向により、自宅を売ってAサ高住(サービス付き高齢者住宅)に入居した。この時、我々の訪問介護サービスはXさんの意思を無視するかのようにAサ高住に奪われた。ところが入居後、費用がらみで、再びご主人の意向により、XさんはAサ高住からBサ高住に移った。この時、Bサ高住の入居条件により、我々のケアマネ事業もBサ高住に奪われた。しかしその美容師さんの話によると、Xさんは我々のヘルパーやケアマネを大変気にいっておられ、今でも我々のサービスを懐かしく思っているらしい。
そもそもサ高住はアパートのようなものであるが、実態は「サ高住」という名の施設(老人ホーム)といっていいだろう。アパートならば、介護サービスを入居者が自由に選ぶことが出来る筈。しかし本人の意思とはいいながら、サ高住運営事業者の意のままに運営しているようである(抱え込み問題)。そして、サービス限度額一杯のサービスを付加しているようである(過剰サービス問題)。国交省の助成金で建物を安く建て、厚労省の介護サービスで儲ける・・・これがサ高住のビジネスパターン。一体、このような賃借物なのか施設なのか分からないままで、要介護者は守られるのだろうか? また日本の財政赤字を解消する道へと進むのだろうか?美容師さんのご主人が言った。「まだ使える家が一杯あるのになあ!」と。そこで私は微力ながらも、皆がいま住んでいる家を如何に有効に使うかをITもからめて総合的に考え、そのイメージづくりに可能な限り努力していきたい。H.U
- 2019/04/03
<公演日と会場が決まりました!> - 2019/03/15
<ひな祭り> - 2019/03/03
あきらめムード - 2019/02/19
インフルエンザ - 2019/02/08
<某お客様と娘の友人> - 2019/01/29
<某講演会> - 2019/01/21
<新年に決めたこと> - 2019/01/14
<新年にあたって> - 2019/01/01
<Aさんとお会いして> - 2018/12/19
<正解のない問題>