地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

7月4日(金)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーはありません。

(2)参院選が公示されました。しかし、参院と衆院の役割はなんだろうか。衆院は多数決で政治を決めていいと思うが、本来、参院は良識の府であるべき。私の持論であるA土俵、B土俵のコミュニテイー論では、A土俵の代表が衆院、B土俵の代表が参院なのだが・・・。そして今は、A土俵の中にB土俵が包含されているため、参院も衆院のコピー版のようになっている。そこで政治は、もっと長いスパンで、そして世界の混迷も見据えて考えて欲しいものだが・・・。HU

2025/07/04
トピック
個人ブログの記事を紹介

女性が輝く社会

 安倍政権の看板女性大臣5人中、2人が同時辞任した。残る3人の女性大臣も、靖国参拝を強行するなど問題がありそうだ。靖国参拝に関してはいろいろな意見があるだろう。しかし参拝の理由を聞くと、余りにも単純なように思えて仕方ない。女性大臣の登用の一つは、女性が輝く社会の実現のため、数値目標の見本を示したのだろが、企業までも数値目標を与えられては、企業は迷惑に思うだろう。それは社会の仕組みの問題であると私は思うからだ。女性が輝く社会の実現は、今も行政が進めている「男女共同参画社会の実現」と大差は無く、何ら新しい施策でもない。そこで私はNPO法人設立以来、A土俵=男社会、B土俵=女社会として、ITもからめ、この両土俵のバランスをとることが、男女共同参画社会の実現であり、女性が輝く社会の実現であると思い、日頃の活動をしている。

 一昨日、某歯医者さんに定期検診に行くと、私の考え方を纏めた小冊子「馬鹿の未来」が待合室に置いてあり、順番を待っている人誰もが見れるようになっていた。私はビックリした。そして嬉しかった。この歯医者さんは女性(6人位)だけで運営されている。A土俵、B土俵の考え方が、こうして市民の中から普及していけばよいのだが・・・。それは世界の女性を見方にし、日本が世界をリードする一つの考え方ではないかと私は思っている。H.U

(本記事はfacebookの私のウオールにも掲載しました)

2014/10/29
ほのぼの写真

撮影場所: