地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

7月4日(金)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーはありません。

(2)参院選が公示されました。しかし、参院と衆院の役割はなんだろうか。衆院は多数決で政治を決めていいと思うが、本来、参院は良識の府であるべき。私の持論であるA土俵、B土俵のコミュニテイー論では、A土俵の代表が衆院、B土俵の代表が参院なのだが・・・。そして今は、A土俵の中にB土俵が包含されているため、参院も衆院のコピー版のようになっている。そこで政治は、もっと長いスパンで、そして世界の混迷も見据えて考えて欲しいものだが・・・。HU

2025/07/04
トピック
個人ブログの記事を紹介

お料理上手になりたいな

 我が家では、関西の低農薬無農薬の地場野菜宅配サービスを利用しています。毎週月曜日に様々な種類の旬のお野菜が届くのです。タケノコの時期にはタケノコご飯を作ったり若竹煮にしたり。蕨の時期には蕨ご飯を作ったり酢の物にしたり。ふきの時期にはふきを甘く炊いてみたり。そして今の時期は冬瓜やズイキが毎週届くので、煮ものにしたり甘酢和えにしたりしています。
 結婚前までは、母の手伝い程度にしか料理をしていませんでしたが、結婚後は家庭的な素敵な妻&ママになりたいと一生懸命お料理がんばっています。毎週届く旬のお野菜をどう処理してどうお料理するのか、近所のおばあちゃんに聞いたり、マンションの管理人のおばちゃんに聞いたり、インターネットで調べたりしながら毎日料理してます。まだ手際が悪かったり、「適当に」自分で味つけするまでには至りませんが、お料理でも何でも、新しい何かを学ぶことっていくつになってもうれしいことですね。
 さて先日の月曜日には秋といえばコレ、栗が届きました。こーちゃんあーちゃんを寝かせた後、パパと栗をむいたのですが、なんと厄介な作業であったことか。(どなたか栗の簡単な剥き方教えてください!!!)剥いている時は、もう栗いらなーいとパパと話していましたが、翌日栗ご飯を作ってみるとおいしくておいしくて、また栗ご飯が食べたくなりました♪
 様々な食材を自在に使って、おいしいお料理を手際よくチャチャっと作れるお料理上手のママになるために、これからも毎日料理修行がんばりまーす★

2009/09/23
ほのぼの写真

撮影場所: