7月4日(金)の予定 他(雑感)
(1)本日のカルチャーはありません。
(2)参院選が公示されました。しかし、参院と衆院の役割はなんだろうか。衆院は多数決で政治を決めていいと思うが、本来、参院は良識の府であるべき。私の持論であるA土俵、B土俵のコミュニテイー論では、A土俵の代表が衆院、B土俵の代表が参院なのだが・・・。そして今は、A土俵の中にB土俵が包含されているため、参院も衆院のコピー版のようになっている。そこで政治は、もっと長いスパンで、そして世界の混迷も見据えて考えて欲しいものだが・・・。HU
緒方貞子氏のこと
先週土曜日の夜、緒方貞子氏に関するNHKスペシャルを観た。同氏の曽祖父は犬養毅で、同氏は63歳の時、女性初の国連難民高等弁務官になった。番組を観て、私が同氏を尊敬するに至った理由は次である。①人間をベースにした強い信念がある。②現場主義で、人の意見をよく聞き、紛争地に自らよく出かけて行った。③国境やルールよりも①を最優先に考えた。この③の例として、イラクから追われた40万人のクルド人が紹介された。難民の定義からすると、イラク国内にいる限り難民ではないためクルド人を守る必要はないという官僚的な発想もあったが、同氏は、国連難民救済機関幹部の意見を聞いた後、確固とした信念のもと難民を救済した。番組が終る頃、同氏は「多様性」の大切さを述べた。多様性を認める社会が世界平和につながる、という確信があったからだろう。
ところで、「多様性」という言葉を最近日本では余り聞かない。このような中、私は、多様性ある社会づくりに少しでも貢献しようと、NPO法人を設立し、活動を続けているが、現実とのギャップに自信を失いそうになることもある。しかし上記のドキュメンタリーを観て、自らの信念を貫き通すことが大切であることを改めて知った。これからも強い信念をもって我が道を進みたい。H.U
(本記事はfacebookの私のウオールにも掲載しました)
- 2019/04/03
<公演日と会場が決まりました!> - 2019/03/15
<ひな祭り> - 2019/03/03
あきらめムード - 2019/02/19
インフルエンザ - 2019/02/08
<某お客様と娘の友人> - 2019/01/29
<某講演会> - 2019/01/21
<新年に決めたこと> - 2019/01/14
<新年にあたって> - 2019/01/01
<Aさんとお会いして> - 2018/12/19
<正解のない問題>