地方ほのぼの新聞
生活人語
不定期更新

2月15日(土)の予定 他(雑感)

(1)本日のカルチャーは気功太極拳です。

(2)昨日は久しぶりに松戸にある社交ダンス教室に行ってきました。この教室、
   この4月30日に教室を閉じるとのこと。コロナの影響が大きかったらしいです。
   思えば、自作ミュージカルも成功裏に終え、訪問介護事業もスムースに移管し、
   ついていると思いました。HU

2025/02/15
トピック
個人ブログの記事を紹介

<今こそ、こんな政府を・・・>

 加計問題や日報問題などで自民党が苦境に立たされている。一方、野党の民進党も国民の信頼を得ていないようである。このような状況下、我々国民はどうしたらよいのだろうか。政治不信といえばそれまでだが、今こそ、かつての自民党が提唱したIT基本戦略の一つ「電子政府」について、我々市民が中心に,SNSを上手に使うことをベースに、真剣に考えてみてはどうだろうか。私流にこの政府を考えてみると、一週間前の私のブログ「夏休みの宿題」のように、一つのこと(旅行)から算数、国語、理科、社会を総合的に勉強してみようとする総合学習の考え方であり、私が現在行っている介護事業や介護予防の生涯学習を例にすれば、社会のあるべき姿(ビジョン)を描いたうえで、身近な介護問題から財政問題や北朝鮮問題などまで、ソフト分野を中心に総合的に考えてみようとするアプローチである。しかし、ここでこの考え方をご理解して戴くのは困難と思うので、ご興味のある方は、私が日本の将来を憂えて書いた下記の小冊子をお求めして戴き、私の考え方を更にご理解して下されば幸いである。日頃の仕事があり(介護事業、生涯学習等)お約束は出来ないが、可能な限りコピーして提供させて戴きたいと思っている。
https://tetote.or.jp/bakamirai

2017/08/09
ほのぼの写真

撮影場所: